廃線跡は夢の素(その2) 市電に乗って空港へ


妄想市電東西線 中央小学校前電停
(2003.4.27 中央図書館前)

 さてここまでは定鉄の廃線跡絡みの妄想を展開してきましたが、ここからは札幌に残るこう一つの廃線跡、千歳線旧線の妄想活用案を考えてみたいと思います。例によって、私の趣味なのか、路線は非常に複雑な変遷を辿ることになり、言葉で説明しても訳が分からなくなるので図入りでいきます。   
その1(〜1971年)
 昭和46年(1971年)現在の東札幌周辺の鉄道路線図です。昭和40年(1965年)から始まった千歳線複線化工事は当時着々と進行中でした。複線化工事完成後に放棄されることになる旧線は札幌市交通局が譲り受け、札幌の東西交通の軸とすることに決定しており、このため市電路線と旧千歳線の接続ルートが検討されました。

 具体的には豊平駅前から豊平線を延伸するルート、一条橋から一条線を延伸するルートの2ルートが考えられていたようです。
その2(1972年)
種々検討された市電延伸ルートですが、結局、市電の高速化を図るため併用軌道ではなく、地下新設軌道によって旧千歳線と接続することになり、昭和47年(1972年)に中央小学校前〜国鉄東札幌(当時)間の地下線工事が始まっています。併せて狭隘な道路を走るため、運行に支障をきたしていた一条線を、大通公園上に移設・専用軌道化することも決定しました。

 これら新線の名称ですが完成後の札幌東西交通の軸となることを期待され、一般公募により「市電東西線」という名前をもらっています。

 この年、市電平岸地下線が全通し札幌市交通局と定山渓鉄道の間で相互乗り入れが始まっています。
その3(1973〜1975年)
 昭和48年(1973)年9月9日、千歳線白石〜北広島間の複線化が完成し、新線に切り替えられました。月寒〜東札幌〜白石間この時点では残存していますが貨物線化されています。完全に廃線となった月寒〜大谷地〜上野幌のうち、月寒〜大谷地間の線路敷地は将来の市電路線への転用を睨んでこの時に札幌市に売却されています。

 東札幌で国鉄と接続していた定鉄は札市交との乗り入れ開始による列車増で、線路容量に余裕がなくなってきたこともあり、ここまで細々と続けていた貨物輸送を廃止。存在意義を失った南平岸〜東札幌間を札幌市に移譲。この区間は市電平岸線となっています。この時、札幌市交通局では旧定鉄東札幌の敷地を利用して東札幌車庫の建設を開始。東札幌車庫は市電東西線開業後は東西線の車庫として利用されることになりました。


 
昭和50年(1975年)念願の市電東西線が東札幌まで開通。大通西4丁目には市電最大規模のターミナル「大通電車センター」が設けられました。
 
市電東西線の開業により市電1系統(一条橋〜円山公園)は東札幌〜円山公園、市電8系統(○井前〜教育大学前〜三越前)はテレビ塔前〜教育大学前〜大通電車センター)にそれぞれ延長されました。
その4(1976年)
 昭和51年(1976年)10月1日、ビール会社との契約の関係で残っていた月寒(貨)〜東札幌(貨)間の貨物輸送が廃止されこの区間は完全に廃線となりました。廃線と同時に同区間の敷地は札幌市交通局に払い下げられ、先に払い下げられていた月寒〜大谷地間と併せて複線化、電化工事が開始されました。

 これより前、同年の1月の札幌冬季オリンピック開幕の直前に市電南北線中島公園〜北24条間が地下新設軌道で開業。札幌に南北交通の軸が完成し、冬季五輪開業である真駒内競技場への輸送に活躍しました。その影で南北線とほぼ平行する鉄北線の一部区間が廃止されています。
その5(1978年)
 昭和53年(1978年)市電東西線東札幌(新)〜大谷地〜新札幌電車センターが開通。東西線の西側区間が全通しています。開通区間のうち東札幌〜大谷地間は旧千歳線の線路敷を利用した専用軌道、大谷地以遠は南郷通上の併用軌道となっていますが、併用軌道区間も道路中央にグリーンベルトで軌道敷を確保したセンターリザベーション方式となっており、実質的には全線専用軌道となっています。
 東西線開業と同時に東札幌駅を移設。もともと使用していた旧線の菊水〜東札幌(旧)間は支線化されています。この時東札幌(旧)は東札幌車庫前と改称されました。
現在
 時は移って平成15年(2003年)現在の状況です。

 昭和61年(1986年)11月1日、最後まで残っていた東札幌(貨)〜白石間が廃線となり、旧国鉄の路線が東札幌から完全に姿を消しました。後に残されたヤード跡地は、長い間国鉄精算事業団が所有していましたが、平成9年(1997年)に札幌市に払い下げられ、東札幌周辺の再開発事業が始まっています。その目玉として、旧国鉄東札幌の跡地に2001年6月、札幌ドームが建設されました。豊平区の福住との間のドーム球場の誘致合戦は記憶に新しいところですが、結局は市電が三方に通じている交通アクセスの良さが決め手になったようです。ドームでの野球・サッカーの試合開催時や、イベント開催時にはドーム球場前発の真駒内行き、新札幌電車センター行き、宮の沢行き臨時電車が増発され、札幌市電はその輸送能力をいかんなく発揮しています。2004年からは日本○ム球団が札幌ドームに本拠地移転することに決まり、札幌市電にまた新しい仕事が一つ増えました。
 
 さて、札幌市電における近年最大の出来事といえば、やはり平成13年(2001年)から行われているJR北海道との相互直通運転開始でしょう。先に紹介した旧国鉄時代の東札幌(貨)〜白石間の貨物線の廃線跡敷地を利用してJRとの連絡線が設けられ、大通電車センター地下駅から新千歳空港までの直通電車が走るようになりました。もっとも空港まで行くのは早朝夜間の一部の便のみで、大部分の列車は千歳線の普通電車運用に充当されています。千歳線においては快速エアポートはJR札幌発、普通電車は大通電車センター発と棲み分けができつつあるようです。
 妄想市電1系統、昭和41年発現在行きの旅はこれにて終了です。市電の千歳空港乗り入れの件などは我ながら妄想が行き過ぎた感があります。快速エアポートはJR規格のガタイの良い20m車6連ですが、それでも混むときは混みます。それを路面電車で運ぼうというのだから狂気の沙汰ですな。お盆の帰省ラッシュの時なんかは電車が壊れますって(汗)。初めは全列車千歳空港乗り入れと考えていたのですが、現実的には無理と判断して市電にはJR千歳線の普通運用中心に担ってもらうことにしました。


広大な東札幌駅跡地。遠くに見えるのは最近出来たコンベンションセンター(2003.5.5)
 史実では福住にできた札幌ドームですが、この架空札幌においては東札幌に建設されたことにしてみました。現実の東札幌は貨物ヤードが撤去されたあとの広大な空き地が目立つ非常に寂しい土地ですが、この架空札幌においては歴史の偶然によって電車が四方に通じる好立地となったため、土地の有効利用と併せて札幌ドームの建設地としては最適と判断しています。あとは大規模な商業施設やコンベンションセンター(これは現実世界でも作られた)、ホテルなどをヤード跡の広大な空き地に建てれば、札幌の副都心になるポテンシャルを秘めていますね。

 さて私は定山渓鉄道、千歳線旧線という二つの廃線跡を軸にしたもう一つの札幌市電の歴史をこのように考えてきた訳ですが、歴史の解釈なんて人それぞれですし、これが正解などというつもりは毛頭ありません。私の解釈があきらかに間違っている部分もあろうかと思います。架空鉄道なんて所詮お遊びですが、遊ぶからには徹底的に、リアルに歴史を再現したいものです。そのためには、なんらかの形でこのページを見ていただいた全ての方に知恵を拝借したいと思っております。