北陸鉄道1986

車両
1.鉄道所属車
 鉄道線は、浅野川線(内灘〜北鉄金沢)、石川線(北鉄金沢〜加賀一の宮)、金名線(加賀一の宮〜白山下)、白山線(白山下〜荻町)の4路線で構成され、かつて廃止された能美線(昭和55年廃止)も併せて石川総線と呼ばれることもある。路線規格は各路線ともに軌間1067mm、電圧は直流600Vに統一されているが、50‰を越える急勾配と急曲線の連続する白山線については、白帯を巻いた専用車両のみが充当されている。
 車両は、支線区の廃止や地下線の開通により雑多な小型車が整理され、現在は比較的車齢の若い自社発注車と名鉄、京成、静岡鉄道といった他車からの譲受車が中心となっている。車種は、ロマンスカーから、通勤車、山岳線直通車まで様々でバラエティ豊かだ。
金沢市中心部路線




モハ3731
●モハ3730形 2両(3731・3732)
 昭和32年日本車輌製のサハ1001・1002を昭和41年に電装し、現形式となった。その後、昭和49年の北鉄金沢〜野町間の地下区間開業に合わせて昭和48年にステップの撤去工事を実施し、現在のスタイルとなった。昭和55年の能美線廃止までは同線で単行で使用されることが多かったが、廃線後は石川線用の増結用として使用されている。


モハ3761+クハ1711

モハ3762+クハ1712
●モハ3760形 3両(3761〜3763)
 昭和26年広瀬車両製で製造時形式はモハ5101〜5103。登場後は終始石川線用として使用されている。製造時はHL制御であったが昭和46年に主制御器を名鉄から購入したES516-Cに変更し、この時点でモハ3761〜3763に形式変更された。更に昭和49年の地下区間開業に合わせて、車体の不燃化を目的とした全金属化工事が施工され、面目を一新している。モハ3761・3762は、もっぱら同時期に全金化工事を施工されたクハ1711・1712と半固定編成を組み、モハ3763は増結用に使用されている。
●クハ1710形 2両(1711・1712)
 昭和31年に石川線用サハ2001・2002として登場。サハ2001は自社工場、サハ2002は東洋工機と製造所が異なるため、同一形式とは思えないほどスタイルが異なっている。昭和40年に制御車化され、現形式となり、昭和48年には車体の全金化工事を行い、現在のスタイルとなった。もっぱらモハ3761・3762と編成を組んで石川線の平坦区間で使用されている。


モハ5811+モハ5812
●モハ5810形 2両(5811・5812)
 モハ3761と同じく昭和26年広瀬車両製で製造時形式はモハ5001・5002。山代・山中温泉への観光路線であった加南線用のロマンスカーとして登場し、張り上げ屋根のスマートな車体は加南線のスターとしての風格を備えていた。その後、昭和39年に加南線に後述の6000系「くたに」が投入されると、本形式は石川総線に転属、昭和40年〜41年にかけて、主制御器をES152-Bに変更し、モハ3751・3752となった。その後昭和47年の白山下〜荻町間の白山線開業に備え、本形式は山岳線である当線用に車体の改修や、6020系(後述)と同等の機器への換装が行われ、現形式に再改番された。



モハ6001+クハ6051(けんろく号)
●モハ6000系 1両・クハ6050形 1両(6001+6051)
 昭和37年日本車輌製。モハ5000形(現5810形)に続くロマンスカーとして加南線に投入された。日本車輌が当時多数手掛けていた地方私鉄向けロマンスカー(いわゆる日車ロマンスカー)の一つで、北陸鉄道初の新性能車両であった。「くたに」号の愛称をもらい、昭和46年の加南線廃止までは同線の主力として活躍したが、廃線後は石川総線に転属。転属に当たっては、全長(18.8m)が大きいことから石川線の車両限界に抵触するため、線内の一部施設の改修が加えられている。転属後は「けんろく」号に改称し、鶴来までの平坦線区間での急行列車に主に使用されているが、性能や車体長の関係で白山線には入線できず、豪華な車内設備を持て余し気味である。

モハ6011+クハ6061(しらさぎ号)
●モハ6010形 1両・クハ6060形 1両(6011+6061)
 昭和38年日本車輌製。「くたに」号と同じく、加南線用のロマンスカーとして登場。「くたに」号と異なり、主要機器は旧形車の流用品で出力が低かったことから、それを補うため、車体をできるだけ軽量化する必要に迫られた。そこで日本車輌としては初のアルミ車体を採用し、その白銀に輝く車体色から「しらさぎ」号の愛称をもらって活躍した。昭和46年の加南線廃止後は石川総線に転属し、昭和50年には南海電鉄の昇圧により不要になった台車・機器を用いて新性能化された。現在は6000系「けんろく」号とともに、平坦線区間での急行に使用されている。


モハ6701+クハ6751
●モハ6700形 1両・クハ6750形 1両(6701+6751)
 昭和41年日本車輌製。6000系「くたに」号をベースに石川総線の通勤用とした車両で、主要機器は6000系と同一だが、石川線の車両限界にあわせて全長は17.5mと短めである。北陸鉄道では初の三扉車、両開扉車である。昭和49年の金沢市内地下区間の開業に合わせて、ホームのかさ上げ工事も行われることになり、ステップが撤去されてよりスマートな外観となった。


モハ3721+クハ1721

モハ5801+モハ5802
●モハ3720形 5両・クハ1720形 5両(3721〜3725+1721〜1725)
 元名鉄3700系で、昭和44年から49年にかけて断続的に5編成が入線している。名鉄3700系は木造車等の機器流用車とはいえ、車体は昭和32〜34年製と比較的新しく、譲渡は異例のことであったが、当時北陸鉄道の経営権を握っていた名鉄が白山観光を有効に進めるもくろみがあってのことと推測されている。入線に当たっては、主制御器をHLから自動加速式のES152-Bに換装され在来車と性能を合わせている。その後、主制御器はES516-Cへと再換装された。
●モハ5800形 6両(モハ5801〜5806)
 名鉄3700系のうち、昭和47年に譲受した2連3編成については、白山線直通使用とされ、主要機器は6020系と同等のものを新製、車内設備は転換クロスシートにトイレ付きとなって登場している。


モハ6021+モハ6032(はくさん号)

モハ6031+モハ6022(はくさん号)
●モハ6020系 2両(6021・6022)
●モハ6030系 2両(6031・6032)
 昭和47年に開通した観光路線、白山線にふさわしい特急車両として登場したロマンスカー。前面展望付きの車両は6020形、貫通型の車両は6030形となっているが、通常は両者を併結した2両編成で運用されている。昭和46年日本車両製で、車体は名鉄パノラマカーの影響を強く受けたデザインとなっているが、急カーブの連続する山岳路線を走行するため、全長は7020形が17.9m、7030形が17.5mに抑えられている。また車体断面形状は「くたに」号等と同一であり、本家と比べるとやや角ばったザインである。北陸鉄道唯一の冷房車であり、登場後はエースとして君臨。金沢発白川郷行きの直通特急「はくさん」号は当系列が充当されている。



モハ3771+クハ1771
●モハ3770形 4両・クハ1770形 4両(3771〜3774+1771〜1774)
 元京成600形。当形式は昭和23年帝国車両製の運輸省規格型を出自とするが、昭和37〜38年の車体更新でスマートな全金属製の車体に生まれ変わっていた。昭和49年の市内地下線開業に合わせて4編成8両を一挙に購入。入線に当たって、台車・主要機器は昇圧により不要になった南海11001系のものを使用し、新性能化されている。内灘〜鶴来までの石川総線平坦区間で使用されている。



モハ3781+クハ1781
●モハ3780形 1両・クハ1780形 1両(3781+1781)
 元静岡鉄道100形101・102で昭和36年、37年の静岡鉄道長沼工場製の地方私鉄内製車である。静岡鉄道では新型車の投入により、比較的車齢の新しい本車が淘汰の対象となり、昭和52年に2両が北陸鉄道に入線している(入線時モハ3782+モハ3782)。入線後しばらく、静岡鉄道時代の機器で運用されていたものの、他車との互換性がなく運用上支障をきたしたため、昭和55年に手持ちの予備品を用いて、主制御器、主電動機について3770形と同等品に交換した。このとき1両が電装解除され現車番となった。内灘〜鶴来までの石川総線平坦区間で使用されている。



車両緒元表
形式番号 車番 最大寸法 自重 台車 主電動機形式 主電動機出力 主制御器形式 制動装置 製造年月 製造所 前所有者・備考
全長 全幅 全高
モハ3730 3731・3732 15500 2710 4000 27.7 ブリル27-MCB改 TDK516 63.5kw×4 ES516-C AMA 昭31 日本車輌 旧番サハ1001・02
モハ3760 3761〜3763 17350 2740 3960 31.6 KS30L TDK516 63.5kw×4 ES516-C AMA 昭26 廣瀬車輌 旧番モハ5101〜03・昭48〜49 車体改修(全金化)
クハ1711 1711 16830 2748 3880 24.0 ND16 - - - ACA 昭31.5 自社 旧番サハ2001 昭48 車体改修(全金化)
クハ1712 1712 16800 2645 3880 23.0 NT28 - - - ACA 昭32.1 東洋工機 旧番サハ2002昭49 車体改修(全金化)
モハ5810(奇数) 5811 17350 2712 3970 31.4 ND109 TDK820-B 75kw×4 ACD-10 ARSE-D 昭26.4 廣瀬車輌 旧番モハ5001→3751 昭47更新
モハ5810(偶数) 5812 17350 2712 3880 30.9 ND109 TDK820-B 75kw×4 ACD-10 ARSE-D 昭26.4 廣瀬車輌 旧番モハ5002→3752 昭47更新
モハ6000 6001 18810 2730 3880 29.0 ND109 TDK820-3-D 75kw×4 ES571-C AMA 昭37 日本車輌
クハ6050 6051 18810 2730 3705 23.0 ND109A - - - ACA 昭37 日本車輌
モハ6010 6011 18810 2730 4130 29.0 FS19 TDK822A 75kw×4 MMC-HB-11 AMA 昭38 日本車輌
クハ6060 6061 18810 2730 3715 21.0 FS19 - - ACA 昭38 日本車輌
モハ6700 6701 17500 2730 3880 28.0 ND109 TDK820 75kw×4 ES571-C AMA 昭41 日本車輌
クハ6750 6751 17500 2730 3705 22.0 ND109A - - - ACA 昭41 日本車輌
モハ3720 3721〜3725 17830 2740 4183 29.7 ブリル27-MCB2X MB98A 60kw×4 ES516-C AMA 昭32〜33 日本車輌 名鉄モ3700形3701・03・05・12・18・昭44〜49入線
クハ1720 1721〜1725 17830 2740 3790 21.1 ブリル27-MCB2X - - - ACA 昭32〜33 日本車輌 名鉄ク2700型2701・03・05・12・18・昭44〜49入線
モハ5800(奇数) 5801・03・05 17830 2740 4183 31.5 ND109 TDK820-B 75kw×4 ACD-10 ARSE-D 昭32〜33 日本車輌 名鉄モ3700形3710・13・14・昭47入線
モハ5800(偶数) 5802・04・06 17830 2740 3790 31.3 ND109 TDK820-B 75kw×4 ACD-10 ARSE-D 昭32〜33 日本車輌 名鉄ク2700形2710・13・14・昭47入線
モハ6020(奇数) 6021 17900 2730 4020 36.6 ND109 TDK820-B 75kw×4 ACD-10 ARSE-D 昭47 日本車輌
モハ6020(偶数) 6022 17900 2730 3880 35.3 ND109 TDK820-B 75kw×4 ACD-10 ARSE-D 昭47 日本車輌
モハ6030(奇数) 6031 17500 2730 4020 35.6 ND109 TDK820-B 75kw×4 ACD-10 ARSE-D 昭47 日本車輌
モハ6030(偶数) 6032 17500 2730 3880 34.3 ND109 TDK820-B 75kw×4 ACD-10 ARSE-D 昭47 日本車輌
モハ3770 3771〜3774 17150 2744 4030 33.0 FS19 TDK822A 75kw×4 MMC-HB-11 AMA 昭23 帝国車輌 京成600形・昭37〜39車体更新・昭49入線
クハ1770 1771〜1774 17150 2744 3999 28.0 FS19 - - - ACA 昭23 帝国車輌 京成600形・昭37〜39車体更新・昭49入線
モハ3780 3781 17840 2740 4235 27.9 FS19 TDK822A 75kw×4 MMC-HB-11 AMA 昭36 静岡鉄道長沼工場 静岡鉄道モハ101・昭52年入線
クハ1780 1781 17840 2740 4000 21.9 FS19 - - - ACA 昭37 静岡鉄道長沼工場 静岡鉄道モハ101・昭52年入線







 2.軌道線所属車
  金石線は現存する北陸鉄道路線では唯一軌道法に準拠する路線であり、軌道線と呼ばれている。軌道法の制限により列車長は30m以下に制限されるため、昭和30年代初頭〜40年代初頭にかけて各路線に登場した自社発注の小型車が集結している。このため、一見似たような車両がそろっているが、ほとんどの車両が1形式1両であり、それぞれの来歴は複雑だ。併用軌道を走行するため前面に排障器を備えているのが、全車に共通する外観上の特色だ。
  軌道線車両は武蔵が辻〜大野港までの金石線内のほか、ラッシュ時には石川線の新西金沢まで顔を出したり、4両編成で石川線内を走ることもあるなど、幅広く運用されている。

モハ3011+クハ1301
●モハ3300形 1両(3011)
昭和33年日本車輌製。昭和30年代に北陸鉄道各路線に投入された自社発注小型車群の一つで、当車は石川総線に投入された。昭和39年に金石線、昭和45年に浅野川線に転じたあと、昭和49年の金沢市内地下線開通時に小型車は金石線に集結することになり、ステップ撤去、片運転台化、制御装置の換装(HL74→東洋ES516)等の改造を受け、クハ1301と固定編成を組むこととなった。
●クハ1300形 2両(1301・1302)
昭和47年日本車輌製。昭和49年の野町〜北鉄金沢間の開通と合わせ、金石線も中橋〜武蔵が辻間が地下線で開通し、石川総線との連絡、乗り入れが開始されることとなった。これにより需要の増加が予想されたため、既存の車両を2両固定編成とするために増備されたのがクハ1300形、1310形であり、低出力の在来車の負担を軽減するためアルミ車体(但し車体は塗装済み)を採用し、極限まで軽量化を図られているのが特徴である。なおクハ1300形は全長14.4mで、全長15.6mのモハ3200・3300形をはじめとする在来小型車と連結しても、軌道法の規定いっぱいの編成長30m以内に収まるよう配慮されている。


モハ3201+クハ1302
●モハ3200形 1両(3201)
昭和32年日本車輌製でクハ1001(後のモハ6551※後述)と組んで加南線に投入された、いわゆる北鉄タイプの小型車の一つである。車体にシルヘッダーがつき、全体に丸みを帯びた造作になるなど、以後に増備された類型車に比べると、異なる点が多い。昭和39年に石川線、昭和43年に浅野川線に転属したのち、昭和48年から前面貫通扉の新設、ステップ撤去、片運転台化、主制御器換装(HL74→東洋ES516)の改造を受け、新製アルミカー、クハ1302と固定編成を組んで、金石線で活躍を開始した。


モハ3301+クハ1311
●モハ3300形 1両(3301)
昭和33年日本車両製造。新製後は金石線に投入された。軌道線である金石線に投入された関係で車体長が15mと他の類型車に比べ窓1個分短いのが特徴。昭和39年に加南線、昭和44年に浅野川線に転じたあと、昭和48年の金沢市内地下線開通時に小型車は金石線に集結することになり、ステップ撤去、片運転台化、主制御器の換装等の改造を受け、クハ1311と固定編成を組むこととなった。
●クハ1310形 1両(1311)
昭和48年日本車両製。クハ1300形と同様の経緯で製造されたアルミ車体を持つ車両だが、全長の短い3300形と組むため、全長15mとクハ1300形に比べ0.6m長くなり、窓配置も変更されている。


モハ6501+クハ1351
●モハ6500形 1両(6501)
昭和43年日本車輌製。一連の自社発注小型車群の中では最後に投入された車両で、丁度昭和41年に投入された6700形の車体長を在来車と同様の15.6mに縮小した形態で、主要機器類も6700形とほぼ同じである。新製時に浅野川線に投入されたあと、他車と同様の経緯をたどり昭和48年に金石線に転属。片運転台化された車両も多い中、当車は単行運転、入換用途で使用することも考慮してか、両運転台のまま存知されている。
●クハ1350形 3両(1351〜1353)
金石線車両の2両固定編成化に際しては、当初1300形の増備して車両不足分を充当する予定であった。しかし昭和48年に発生したオイルショックの影響で1300形の増備は中止となり、折から廃車が進行中だった静岡鉄道21系の改造により不足分を賄うこととし昭和49年に4両が入線した。クハ1350形はこのうち旧クハ23〜25にあたり、入線に際して原型の湘南型フェイスは北鉄スタイルの貫通型に改められた。


モハ3501+クハ1352
●モハ3500形 1両(3501)
昭和36年日本車輌製。浅野川に新製投入された自社発注小型車で、角ばった車体が特徴。昭和39年加南線、昭和46年に浅野川線に再転属したのち、昭和49年の市内地下線の開通を前に金石線に転属。昭和49年に他車と同様の改造を受け、クハ1352と固定編成化された。



モハ3551+クハ1353
●モハ3550形 1両(3551)
昭和37年日本車輌製。3500形と同型の車体だが、電装品や台車について、3500形は新製されたのに対して、3550形は旧車の流用品を使用したことが異なる。しかし、その後の機器換装により現在両形式の実質的な差異はない。3550形は新製後に浅野川線を走り続けたあと、昭和48年に金石線に転属。昭和49年に他車と同様の改造を受け、クハ1353と固定編成化された。


モハ6551+クハ1361
●モハ6550形 1両(6551)
昭和32年日本車輌製のクハ1001を前身とする。制御車として登場したため、新製当初より片運転台なのが特徴。加南線に投入されたのち、昭和39年に石川総線、昭和44年に浅野川線に転属。昭和48年の金石転属時に、6500形と同様の機器を利用して電装、モハ6550形に改番された。このとき外板の張り替え更新が行われ、車体のシル・ヘッダーが撤去され面目を一新した。
●クハ1360形 1両(1361)
6550形と固定編成を組むクハで、元静岡鉄道クハ22。北陸鉄道への入線は昭和49年。1350形の種車となったクハ23以降のグル―プに比べ車体長や車体幅がやや小さいため別形式となったもの。




車両緒元表
形式番号 車番 最大寸法 自重 台車 主電動機形式 主電動機出力 主制御器形式 制動装置 製造年月 製造所 前所有者・備考
全長 全幅 全高
モハ3010 3011 15600 2710 3950 24.9 ND4B MB172NR 37.3kw×4 ES516-C AMA 昭33.12 日本車輌
モハ3200 3201 15600 2710 3950 26.0 ND4 NE60 45.0kw×4 ES516-C AMA 昭32.8 日本車輌
モハ3300 3301 15000 2652 3955 24.0 ND4B NE40 40.5kw×4 ES516-C AMA 昭31.5 日本車輌
モハ3500 3501 15600 2710 3960 26.0 KT10 MB64C 48.0kw×4 ES516-C AMA 昭36.8 日本車輌
モハ3550 3551 15600 2710 3960 27.0 KT10 MB64C 48.0kw×4 ES516-C AMA 昭37.7 日本車輌
モハ6500 6501 15600 2710 3960 25.0 ND109 TDK820-3-D 75kw×4 ES571-C AMA 昭43.4 日本車輌
モハ6550 6551 15600 2710 3960 25.0 ND109 TDK820-3-D 75kw×4 ES571-C AMA 昭32.8 日本車輌 旧番クハ1001・昭48電装改造
クハ1300 1301・1302 14400 2710 3820 17.0 NA18 - - - ACA 昭47 日本車輌
クハ1350 1311 15000 2710 3820 17.5 NA18 - - - ACA 昭48 日本車輌
クハ1350 1351〜1353 14390 2700 3680 19.0 ブリル27-MCB改 - - - ACA 昭35〜36 静岡鉄道長沼工場 静岡鉄道クハ23〜25・昭49年入線
クハ1360 1361 14140 2630 3658 18.5 ブリル27-MCB改 - - - ACA 昭33 静岡鉄道長沼工場 静岡鉄道クハ22・昭49年入線